コースのご紹介

●体験レッスン(茶道体験 茶の湯体験)

1DAYテーブル茶道体験「おもてなし茶の湯」

●基本のレッスン

茶道教室 

●茶人会員向けレッスン

茶道協室PLUS

茶人パワーレッスン

●茶ジェンヌ研究会 

和文化散歩:着付けクラス

和文化散歩:和歌鑑賞クラス


1Dayテーブル茶道体験「おもてなし茶の湯」


お客様の作法を学ぶ。お点前を体験してみる。

お抹茶を出されて「どうやって頂けばいいの?」と内心焦ってしまったことはありませんか?

この体験レッスンでは、茶道未経験、初心者の方を対象に有結流のテーブル茶道をご体験いただきます。茶道の基本的なお作法を学べるのでお抹茶もスムーズにいただけるようになりますよ。

内容は次の通りです。

  • ミニお茶会 ...お菓子、お茶のいだだき方などお客様のお作法の練習してからお茶会の体験をしていただきます。嗜みとして基本的なお作法を覚えたい方にもおすすめです。
  • お茶を点てる...お茶会に引き続き、ご参加者全員にお点前の一部をしながら茶筅(ちゃせん)でお茶を点てていただきます。

茶道と聞くと少し構えてしまいがちですが、まずは一服のお茶を楽しんでみましょう。季節のお菓子をご用意してお待ちしています。

 

また、茶道の経験はあるけれどブランクがあったり、正座をするのが難しくなったけれど茶道は続けたいという方もどうぞ。

 

■会費 

3,500円

 

■持ち物 

ございません。手ぶらでお気軽にいらしてください。

 

■ドレスコード 

ございません。カジュアルなお洋服でもお着物でもご参加いただけます。 

茶の湯の間は、時計や指輪を外していただいております。大切なものの場合は、ご留意くださいませ。



テーブル茶道教室


お点前を覚えましょう

服紗、茶巾の扱い、お茶の点て方を学び、テーブル茶道のお点前ができるようになるコースです。

レッスンの度にお茶を頂くので、お菓子の取り方やお茶の頂き方などお客さまのお作法も自然と身に付きます。

また季節や歳時、和文化のお話もしておりますので、素養も身に付けていただけます。

 

通われる回数、頻度、スタート日は、ご都合にあわせて決めていただけます。無理なくご自身のペースで楽しみましょう。「始めたいな」と思ったら、スケジュールからご希望の日にちを選んでお申込みください。

 

※目安としてだいだい6回でテーブル茶道のお点前が出来るようになり、茶人(ちゃびっと)に認定されます。茶人認定後、さらに茶人会員(年会費3,000円)になると「茶道教室PLUS」や「茶人パワーレッスン」も受講いただけます。またインストラクターコースに進んで資格を取得することもできるようになります。

■受講料

3,500円/1回 

受講料以外で初回時にご用意いただくもの・・・合計¥14,190

 【有結服紗¥5,500、茶巾¥440、懐紙・菓子切¥1,100、有結帯¥4,950、教本¥2,200】



テーブル茶道教室plus


茶器や茶碗を変えてお点前をしましょう

寒い冬にはお茶の冷めにくい筒茶碗。夏はお茶の冷めやすい平茶碗。教室に6回通ってお点前がスムーズにできるようになったら「茶道教室PLUS」で毎月変わるお道具でお点前をしてみましょう。さらにお点前が楽しくなっていきます。※茶人会員(年会費3,000円)の方が対象です。

1月 筒茶碗、2月 平棗、3月 日の丸

 

4月 金輪寺、5月 中次、6月 四滴

 

7月 平茶碗、8月 硝子器、9月マカロン・しづく

 

10月甲赤、11月老松、12月 見立て

 

※開催スケジュールや受講料は「茶道教室」と同じです。



茶人パワーレッスン


茶箱や濃茶など色々なお点前をしてみましょう

お道具が入った茶箱を使ったお点前や、いつもの薄茶とは違う濃茶、冷たいお水で点てる水点、服紗を金魚に畳んで飾る金魚など、様々なお点前をお茶会形式で楽しみます。お客様の役割、時には半東の役割なども学びます。

※茶人会員(年会費3,000円)の方が対象です。

1月 重ね茶碗、2月 烏帽子、3月 蔵太茶箱

 

4月 花の式、5月 総飾り、6月 濃茶/棗

 

7月 水点て、8月 金魚、9月 重陽節句

 

10月 蔵太茶箱、11月 棗飾り、12月 濃茶/茶入



和文化散歩


「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」。令和は、そんな想いの込められた時代。

和文化の愉しさや美しさを散歩するように訪ね歩いてみましょう。 

 講座の種類は今後増やしていく予定ですが、まずはリクエストの多い着付けと、新元号「令和」の出典 万葉集に親しむクラスから始めます。

 ※和文化散歩は、有結流*風月テーブル茶道教室の生徒限定のクラスになります。


着付けクラス


ご自身で着物を着られるようになりましょう。

<通常クラス>

お持ちの着物をご自身で着られるようになるクラスです。お茶会やお友達とのお出掛けに着物で行けるようになることを目標にします。

 

 

①下着と補正、長襦袢(半襟の付け方)の着方
②長着(紬または小紋)の着方
③帯結び(名古屋帯)
④長着(小紋または付け下げ、訪問着)の着方

⑤帯結び(袋帯)

 

※留め袖のレッスンは予定しておりません。

 

その他:基本的に手結びでの着付けの方法をお伝えします。紐は腰紐でも、簡単で崩れにくい着物用ベルトでも承ります。着付けに必要な小物が足りない方はお知らせください。

 

開催日:毎月第4日曜日 ※5月以降は第3日曜日を予定

※新型コロナウイルスのため、現在開催を見合わせておりましたが、2021年4月より再開予定です。

・10:30~ ※万葉集のクラスのある月は開催無し

・13:00~

 

 

<特別講座>

・着物お出掛け

 未定

・座学「季節と格の約束事」

 未定

・浴衣の着付け...浴衣の着方を覚えましょう。

 開催日:6月、7月の着付けクラスの時間 

 

■会費 

2,500円/各回

 

■人数:マンツーマン

 

■持ち物 

着付け①(初回時)の場合:

足袋、裾除け、肌襦袢、長襦袢、腰紐(着付け用ベルト)2本、 衣紋抜き、半衿、衿芯、裁縫道具(しつけ糸、縫い針、待ち針...15本程度)

 

補正小物:①か②のいずれかをご用意ください。

 

①タオル2枚、腰紐 2本 または ②補正パット

 

※その他:着られるようになりたい着物と帯の写真をお持ちください。お持ちのものに合わせてその後のカリキュラムを調整させていただきます。

 

②以降の持ち物は都度ご案内いたします。 

 

浴衣の場合:

肌襦袢と裾除け、浴衣、半幅帯、腰紐(1本)、伊達締め(1本)、コーリンベルト、帯板

 

補正用…フェイスタオル2枚、腰紐(2本) 



万葉集鑑賞クラス


「初春の令月にして 気淑く風和らぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」

新元号「令和」の出典は万葉集。

その始まりの歌集「万葉集」を始め和歌に親しむクラスです。

五七五七七、三十一文字に込められた今と変わらない人の想いや、巡る季節の情景を素朴に大らかに詠みあげた万葉集。その世界を楽しんでみましょう。

時には六種の薫物を 空薫いたり、茶道教室ではお出ししないようなお菓子も楽しんでいただきます。 ※ご自身で和歌を作って詠むことはいたしません。

 

開催日:

  • 第5回【オンライン開催】 2021/3/28(日)10:30~、20:00~ 和歌テーマ:桜 受講料:2,600円 
  • 第5回 2020/4/26(日)11:00~ 和歌テーマ:春の名残 桜と初夏の歌(予定)+聞香体験(六国から三種類を予定) 受講料:4,000円 ※コロナウイルス感染防止の為、開催中止
  • 第4回 2020/1/26(日)11:00~ 和歌テーマ:梅と雪(予定)+聞香体験(六国から三種類を予定) 受講料:4,000円
  • 第3回 2019/10/27(日)11:00~ 受講料:4,000円

  

 

■会費 

2,600円/各回 ※聞香がある場合には4,000円程度

 

■持ち物 

筆記用具